今回は薬に関するコラムです。誤解・誤用されがちな薬二点について解説いたします。
[1] 咳止めシール?
風邪をひいて咳をしている子どもの親御さんから「咳止めシールを貰えますか」と頼まれることがあります。「咳止めシール」と称される薬はホクナリンテープ(ツロブテロール貼付剤)です。貼るだけで済むので、薬を飲みたがらない子どもに重宝します。しかし鎮咳薬(咳止め)ではありません。喘息(または気管支炎)に対して気管支拡張薬として使用する薬です。
今回は薬に関するコラムです。誤解・誤用されがちな薬二点について解説いたします。
[1] 咳止めシール?
風邪をひいて咳をしている子どもの親御さんから「咳止めシールを貰えますか」と頼まれることがあります。「咳止めシール」と称される薬はホクナリンテープ(ツロブテロール貼付剤)です。貼るだけで済むので、薬を飲みたがらない子どもに重宝します。しかし鎮咳薬(咳止め)ではありません。喘息(または気管支炎)に対して気管支拡張薬として使用する薬です。
国内で新型コロナウイルスに感染した子どものうち、発症から1ヶ月以上たっても症状が残る割合が3.9%だったことをが、日本小児科学会の研究班から5月1日に発表されました。対象となった人は、2020年2月から2023年4月11日までにデータが集められた20歳未満の4606人です。このうちの181人に後遺症が認められました。主な症状は、発熱(30%)、咳(30%)、嗅覚障害(18%)、倦怠感(17%)、味覚障害(15%)、腹痛(9%)、頭痛(8%)、下痢(8%)、嘔気(6%)でした。数は少ないものの、筋肉痛、胸痛、意識障害、うつ状態の報告もありました。
スギ花粉の飛散がピークを迎えています。全年齢層におけるスギ花粉症の有病率が38.8%に達している現在(2019年全国調査)、鼻水やくしゃみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。子どももその例外ではありません。2020年11月にホームページにアップしたコラムを一部改訂して再掲いたします。
54歳の誕生日に一念発起してランニングを始めました。医師になってからの30年間、忙しさにかまけて運動らしい運動を何もせず、徐々にメタボ体型に移行する自分の姿を見て、「このままじゃまずい」と焦ったからです。ランニングを選んだ理由は、すぐに始められる、一人でできる、いつでもできる、どこでもできる、大した用具が要らない、といった安直なものでした。もし三日坊主で終わったら別の運動を考えればいいやと気軽に始めたのですが、これが自分の体質と気質にぴったりはまったようで、以来11年間ずっと走り続けて今日に至っています。
骨は身体の中で多くの役割を担っています。身体を支える、運動の支点になる、内臓を守る、血液を作る、カルシウムを蓄える、などです。育ち盛りの子どもにおいては、背を伸ばす(骨の縦伸び)、骨格を丈夫にする(骨の横伸び)という大切な役割もあります。
人生で骨量が最も多くなる時期は男女ともに20歳前後です。一生分の骨量は10代で決まるといわれており、大人になってから増やそうとしても難しいです。成長期の骨づくり「骨貯金」が、将来の骨の健康を維持するカギになります。
新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が2023年5月8日、2類相当からインフルエンザ並みの5類に引き下げられます。ウイルスが変異を繰り返して弱毒化したこと、ワクチンの普及に加えて自然感染により免疫を持つ人が増えたこと、治療法が開発されてきたことなどが分類変更の背景にあります。ゼロコロナからウィズコロナへの方針転換といえましょう。
夜眠れない、朝起きられない、学校に遅刻する(または行けない)などを訴えて来院する子どもたちが増えています。さまざまな理由が考えられますが、過剰なブルーライトへの曝露が原因の一つかもしれません。ブルーライトがもたらす睡眠への影響について解説いたします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生から約3年が経過しました。ウイルスの猛威が続く一方で、感染対策の緩和が徐々に進められています。2023年の動向を予想してみます。
厚生労働省は昨年12月21日、COVID-19の重症化率と致死率の最新データを公表しました。60〜70代の年齢層において、オミクロン株が流行した第7波(2022年7〜8月)の致死率は0.18%で、デルタ株が流行した第5波(2021年7〜10月)の1.34%、オミクロン株に置き換わった直後の第6波(2022年1〜2月)の0.70%に比べて大きく低下しました。インフルエンザの致死率0.19%とほぼ同等です。重症化リスクが最も高い80代以上の年齢層においても、COVID-19の致死率は1.69%に低下しました(第5波で7.92%、第6波で4.57%)。こちらもインフルエンザの致死率1.73%とほぼ同等です。ただし、COVID-19とインフルエンザのデータは異なる対象者を見ているため、単純に比較して「両者が同等」と結論づけることはできません。