鼻腔に噴霧するだけで済む(= 注射いらずの)インフルエンザワクチン「フルミスト」が2023年に日本で認可されました。当院は2024年から使用を開始しています。フルミストは2003年に米国で認可され、2011年に欧州でも認可されました。一時的な曲折(2009年に流行した新型インフルエンザに対して効果が劣ること)を経ましたが、その後に改良が進み、日本でもこのたび有効性と安全性が認められたわけです。今回は噴霧型ワクチンについて解説いたします。
2025年3月20日
2025年2月16日
小児科医の特性は「せっかち」?
ある小児科専門誌に「小児科医は概してせっかちである」という内容のエッセイが掲載されています。果たして自分が小児科医の特性にどれだけ適合するか、マルバツをつけてみました。
① じっとしておらず、絶えず動き回っている → マル
② 自分の話したいことを一気に話そうとする → マル
③ 相手の話がゆっくりだと、せかせかと相槌を打って話を急がせる → マル
④ 一度に二つ以上のことをしようとする → マル
⑤ ゆっくり休養したり数時間なにもしないでいたりすると罪悪感を覚える → マル
すべて二重丸でした。まったくお説のとおりです。
2025年1月12日
ヒトメタニューモウイルス感染症
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)による感染症が中国で拡大していると報じられています。中国では今月末に春節(旧正月)に伴う人々の大移動があることから、日本など周辺国への影響が懸念されます。中国発ときくと新型コロナウイルスの再来!?と心配される向きもありますが、決してそうではありません。今回のコラムはhMPVについて解説いたします。
2024年12月8日
大和市北部の病児保育の再興を願う
皆様は病児保育をご存知でしょうか。子どもが病気に罹って保育園・幼稚園や学校に行けなくなり、親御さんが仕事の都合や自身の体調不良で付き添えない時、親御さんに代わって看護師や保育士が子どもの世話と看病をする仕組みです。「子どもが病気の時は親が看るべきだ」という意見はもちろん正解ですが、どうしても休めない性質の仕事に就いている親御さんにとって、子どもの看病を専門家に委ねるという選択肢があってもよいと思います。家庭と仕事の両立を目指す女性にとって、子育ての負担を軽減し社会での活躍を後押ししてくれる病児保育は、とても頼りになる存在と言えましょう。
2024年10月25日
2024年9月15日
吃音への理解を深めよう
話す時に言葉が詰まったり同じ音を繰り返したりすることを吃音(きつおん)といいます。多くは自然に治癒しますが、成人まで持ち越すケースもあり(約100人に1人)、幼児期からの適切な対応が必要とされます。今回のコラムでは、吃音に関する情報をお伝えいたします。なお、吃音に関する詳しい知識は「吃音ポータルサイト(http://www.kitsuon-portal.jp)」「子どもの吃音 ママ応援BOOK(学苑社)」などをご参照ください。
2024年7月15日
薬を安全に保管する方法
薬の保管についてお尋ねいただく機会が多いです。剤形別に保管方法をお伝えいたします。
1) シロップ剤: 冷蔵庫に保管します。子どもがジュースと間違えて飲んだら大変です。奥の方にしまったり缶に入れたりして、子どもの目に付かない工夫をしてください。ボトルの蓋を開け閉めする時に雑菌が混入し、糖分を栄養にして増殖することがあります。1〜2週間を目処に、余った分は廃棄してください。