2020年4月15日

思春期に生じやすい鉄欠乏性貧血

 小児で鉄欠乏性貧血が起こりやすい時期は、鉄の需要が急速に増大する離乳期と思春期の二回です。前回のコラムで、赤ちゃんの脳に鉄分を補給することの大切さを解説しました。今回は、育ち盛りの思春期における鉄分補給の重要性を解説いたします。

2020年4月12日

新型コロナウイルス感染症への対応(第9報)

[1] 緊急事態宣言:私たちにできること
 4月7日に緊急事態宣言が出されました。新型コロナウイルスの爆発的流行の瀬戸際にあって、私たちにできることは「不要不急の外出を避け、特に密閉・密集・密接の場所に行かないこと」「咳エチケットと手洗いを励行し、ウイルスをもらわない・わたさない意識を持つこと」です。若い人たちは、感染しても軽症で済む可能性が高いため危機感が薄いかもしれません。しかし、若い人も一定の確率で重症化しますし、高齢者や基礎疾患保有者など重症化しやすい人たちへの感染源になり得ます。今は我慢する時だということを、ぜひ理解していただきたいと思います。
 外出が全面的に禁止されているわけではありません。子どもの心身の発達にとって、外遊びは大切です。ルールを決めて感染リスクを下げて、公園などで遊ぶことは大丈夫です。風邪症状がある時は外出しない、他人との距離を保つ(人混みに近寄らない)、遊具に触れた手を口・鼻・目にもっていかない(こまめに手洗いする)などを心がけて、子どもと一緒の時間を楽しく過ごしていただきたいです。このような非常時こそ、親子の絆を強める好機と捉えましょう。

2020年4月5日

新型コロナウイルス感染症への対応(第8報)

 新型コロナウイルス感染症をめぐる情勢が急展開中です。都市部を中心に感染者が急増しています。クラスター(集団)感染が次々に報告される一方、感染源が分からないケースも増加しています。クラスターの発生は主に若年層の行動に起因しますが、最近は中高年層にも増えています。会合・集会(カラオケ、ライブハウス、バーなど)、海外への卒業旅行、サークル活動(ダンス、合唱など)、病院内感染、高齢者・福祉施設内感染などがクラスターの発生箇所です。感染をこれ以上拡大しないために、「3つの密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話や発声をする密接場面)を避けるための取り組み(行動変容)を、より強く徹底する必要があります。国民ひとりひとりの自覚が大切です。とくに若年層の人たちは、「感染しても自分は軽く済むから大丈夫」と考えずに、自分が感染することが家族や友人などコミュニティ全体に影響を及ぼし、その結果として重症化しやすい人たち(高齢者、基礎疾患保有者)を死に至らしめる可能性があることを知ってもらいたいと思います。海外では人どうしの間隔を2メートルあける「ソーシャル・ディスタンシング」が推奨されています(2メートルは飛沫が届かない距離です)。日本でも若年層の人たちに率先して広めてもらいたい取り組みです。