2020年3月20日
新型コロナウイルス感染症への対応(第7報)
新型コロナウイルス感染症の専門家会議(3月19日開催)は、感染拡大について「今のところ持ちこたえているが、一部の地域では拡大も見られる。大規模流行の危険は去っておらず、引き続き慎重な対応が必要」と提言しました。緊急事態宣言(2月28日)後の北海道で新規感染者が減少し始めている一方で、東京、愛知、兵庫などの都市部では感染経路を追えない新規感染者が依然として増えています。ヨーロッパの各地で起きている爆発的な感染者の急増(オーバーシュート)が日本で起きないとは限りません。危険な状況はまだ続いています。北海道で効果が実証されたように、人と人との接触をできるだけ絶つために「三つの条件が同時に重なる場(換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離での会話や発声)」を避ける努力は、感染拡大を防止する上で重要です。感染が現在も拡大傾向にある地域では警戒態勢の継続が求められますが、収束に向かい始めている地域ではリスクの低い活動から徐々に解除を検討することが認められました(ただし、感染が再拡大し始めたら再び自粛態勢です)。大和市は3月25日からの学校再開を決定しました。現状では来年度の入学式を4月6日に開催する予定です。子どもたちの元気な声を再び聞ける日が待ち遠しいですね。その他、新型コロナウイルスについて現時点で判明していることをまとめました。既報(第1〜6報)と重複する内容も含まれますことをご了承ください。
2020年3月13日
乳幼児の鉄欠乏は脳神経発達に影響する
乳児期後期から幼児期初期(生後6ヶ月から2歳)にかけて、鉄の需要と供給のバランスが負に傾くと、鉄欠乏性貧血を生じます。この時期の鉄欠乏は、中枢神経系の働きに悪影響を与え、精神運動発達の遅れを招くことが明らかになっています。このところ新型コロナウイルス感染症の記事が続いたので、今回のコラムは話題をがらりと変えて、赤ちゃんの脳に鉄分を補給することの大切さを解説いたします。
2020年3月8日
新型コロナウイルス感染症への対応(第6報)
感染経路が特定できない新型コロナウイルスの事例が各地で報告されています。流行状況は水際対策期を過ぎて感染蔓延期の入口に差しかかりました。さいわい大規模な感染拡大が認められる地域はなく、封じ込め対策の効果はまだ期待できます。北海道など感染拡大地域のデータ解析から明らかになったことは、症状の軽い人が気づかないうちに感染を拡大させている可能性が高いこと。なかでも若年者は重症化する割合が低く、活動範囲が広く、結果として重症化しやすい中高年層にまで感染を広げています。封じ込め対策による日常生活への影響は甚大ですが、北海道ではその効果が現れつつあり、感染者の増加のスピードが鈍っています。もうしばらくの我慢かと思います。その他、新型コロナウイルスについて現時点で判明していることをまとめました。
登録:
投稿 (Atom)