2013年11月10日

おたふくかぜ・水痘ワクチンの二回接種 (2013年12月29日、一部改訂)


 日本はワクチン後進国です。関係者の努力により、少しずつ世界標準に近づいていますが、それでもまだ大きく遅れをとっています。遅れの最たるものの一つは、おたふくかぜ、水痘、B型肝炎の各ワクチンが、いまだ定期接種化されていないことです。今回は、おたふくかぜワクチンと水痘ワクチンの必要性・重要性について考えてみましょう。

 おたふくかぜワクチンは、1982年に販売が開始されました。しかしその後30年以上にわたり、任意接種のまま “放置” されています。世界的にみると、国連加盟国193ヶ国中120ヶ国で定期接種化されています。先進国の目安であるOECD加盟国でみると、34ヶ国中33ヶ国で定期接種化されています。しかもそのうちの28ヶ国では、1995年以前に定期接種化されています。日本が世界標準から大きく取り残されている現状が、十分にご理解いただけると思います。

 日本におけるおたふくかぜの罹患者は、毎年数十万人にのぼると推測されます。おたふくかぜの合併症である “ムンプス難聴” の発生頻度が千人に一人とすると、毎年数百人の子どもの片耳が聞こえなくなっています。片側の難聴があると、音の方向が分からない、障害側で小さな音が聞き取れない、騒がしい場所で声が聞き取りにくい、などの不都合を生じます。おたふくかぜは後天性難聴の原因疾患の第一位です。

 水痘ワクチンは日本で開発され、1986年に販売が開始されました。しかしこちらも長らく任意接種のまま “放置” されています。世界的にみると、北米、欧州の一部(ドイツなど)、隣国の台湾や韓国などで定期接種化されています。日本は優れたワクチンを製造する能力がありながら、厚生行政の無為無策により、定期接種の機会を与えられていないのです。[追記;厚労省は2013年12月、水痘ワクチンを2014年10月から定期接種化すると発表しました。実施方法の詳細は未定ですが、1〜2歳までに一定期間をおいて2回接種することが基本になりそうです]

 水痘は軽い病気と思われがちですが、まれに脳炎や肺炎などを起こして重症化します。免疫不全の人が罹患すると重症化が著しく、ときには生命にかかわります。日本における水痘の罹患者は、毎年120〜150万人にのぼると推測されます。その中で約4000人が入院治療を要し、約20人が死亡しています。水痘に一度かかると二度かかることはまずありませんが、ウイルス自体は神経節に感染し続け、免疫能が低下した時や高齢になった時に帯状疱疹として再発症します。

 両ワクチンともに二回接種が有効です。おたふくかぜワクチンは、1歳の誕生日と就学前(MRワクチンと同じ)、水痘ワクチンは、1歳の誕生日とその4〜12ヶ月後が推奨されます。 

 予防接種は、接種を受けた本人が感染症から守られる(個人免疫効果)だけでなく、ある程度の接種率(90%以上)が達成されると、国全体の流行が鎮静化し国民全体の罹患率が低下するという素晴らしい効果があります(集団免疫効果)。保育園・幼稚園・学校での流行を根絶し、子どもたちが安心して通える環境を作りたいものです。また、免疫不全のために接種できない人、接種年齢に達していない赤ちゃんたちを守るためにも、集団免疫効果は大切です。該当年齢の子どもをお持ちの方は、接種をぜひご考慮ください。特に水痘ワクチンについて、定期接種化されるまで接種を控えることは得策とはいえません。ワクチン未接種の方は、最低限1回、有料であっても早めに接種することをお勧めいたします。