わが国の成人男性の約半分、成人女性の約五分の一が、メタボリック症候群といわれています。メタボリック症候群とは、「内臓脂肪型肥満」に加え、「高脂血症」「高血圧」「高血糖」のうち二つ以上を持つ状態をいいます。肥満、高脂血症、高血圧、高血糖はそれぞれ動脈硬化の危険因子ですが、これらが単独で存在するよりも、それぞれが軽度であっても重複して存在する方が危険である事実にもとづき、新しく確立された疾患概念です。動脈硬化による病変は、狭心症、心筋梗塞などの心疾患(日本人の死因第二位)と脳出血、脳梗塞などの脳血管疾患(第三位)の原因になります。
メタボリック症候群の増加の背景には、高脂肪・高カロリー食の氾濫、食品入手の容易さからくる栄養の過剰摂取、身体を動かさない生活習慣などがあげられます。さらに、ながら食いやまとめ食い、間食が多いなど、肥満を招きやすい食習慣も関係します。成人に対しては、平成20年に特定健診・特定保険指導が導入され、メタボリック症候群の予防に国をあげて取り組む体制が作られました。しかし、小児に対する取り組みは不十分なままです。「三つ子の魂百まで」の格言があるように、幼少期から良い生活習慣(食習慣と運動習慣を)を身に付けるための環境を整えることは、保護者・教育者・医師を含めた社会全体の責任といえます。
乳児期における重要な点は、母乳栄養の推進です。長期に母乳栄養で育った子どもは将来、肥満になりにくく、糖尿病になりにくく、血圧が低いことが示されています。離乳期・幼児期は、健全な味覚と食習慣を身に付ける大切な時期です。脂肪の摂取過多を避けること(肉類・揚げ物を減らし、大豆・野菜・海草を加えてバランスよく食べる)、和食に馴染ませること(ごはんを主食に種々のおかずを組み合わせる)、規則正しいリズムを作ること(早寝・早起き・朝ごはんを習慣づける)など、子どもの将来を決める重要項目が盛りだくさんです。さらに、運動を活発に行う習慣も、この時期に身に付けたいものです。学童期に入ると、せっかく身に付いた良い習慣が乱れることがあります。この時期に見直したい項目は、① 朝食を欠食していないか(生活習慣全体の良し悪しの目安になります)、② 給食をおかわりしていないか(朝食の欠食と関係します)、③ 夕食と就寝の時刻は遅すぎないか(肥満との関連が示されています)、④ よく噛んで食べているか、早食いしていないか(過食の原因として最も重要です)、⑤ ながら食いをしていないか(テレビをつけっぱなしにせず、家族と談笑して楽しく食事をしましょう)、⑥ 間食が過ぎていないか(スナック菓子・ファストフード・ジュース・スポーツ飲料などは、カロリーが高く栄養素が乏しいです)、⑦ テレビ・ゲームに費やす時間は長くないか、⑧ 運動、外遊び、ウォーキング、家事手伝いなどを積極的に行っているか。以上の八項目を常に意識して、良い生活習慣を維持したいものです。小児のメタボリック症候群に対するアプローチとして、最も重要なことは予防です。いったん確立してしまった悪い生活習慣を変更するのは容易なことではありません。
小児期のメタボリック症候群の診断基準が設定されています。軽く息を吐いた時におへその高さで測る腹囲が、中学生で80cm以上、小学生で75cm以上の時は要注意です。あるいは、腹囲/身長比が0.5以上の時も要注意です。そのような場合は、医師に相談して、血圧測定や血液検査を受けることをお勧めいたします。