2012年9月19日

かぜでお休みする期間(第三版)

 子どもたちの間で夏かぜが流行しています。かぜを起こす病原体の80~90%はウイルス、10~20%は細菌です。この目に見えない微生物は、咳やくしゃみの飛沫を介して体内に侵入すると、鼻やのどの中で急速に増殖します。病原体が最も活発に増殖する温度は、病原体の種類によって違いますが、おおむね33~34℃(一部は37℃)です。ヒトの身体は病原体の侵入を感知すると、設定体温を上げる(熱を出す)ことで病原体の増殖を抑えようとします。また、咳や鼻水を出すことで病原体を体外に追い出そうとします。かぜに伴うさまざまな症状は、身体を守るための防御反応という側面があります。さらに(これが最も大切ですが)、ヒトの身体は白血球を中心とした「免疫」を介して病原体を排除する仕組みを持っています。

 「かぜが治る」ということは、体内に侵入した病原体がおおむね消えて、かぜの症状がやわらぎ、身体が元通りの元気さを取り戻すことです。同時に、他人にかぜの病原体をうつす心配がなくなることでもあります。ではどのような状態になったら、隔離を解除して再登園・登校できるでしょうか。(1) 一般のかぜについては、「熱が下がって1日たち、咳や鼻水がそれほど強くない」状態なら出席可です。(2) 下痢については、水のような便が出ている間は休むべきで、「軟らかくても形のある便に変わったら」出席可です。(3) 学校保健法の指定伝染病(麻疹、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそう、インフルエンザ、百日咳、結核、プール熱など)については、それぞれ厳密な取り決めがあります。登園・登校には医師の治癒証明書が必要です。(4) その他の感染症ついても、一応の取り決めが存在します。たとえば、手足口病とヘルパンギーナは「熱がなく、食欲など状態がよければ」出席可、リンゴ病は「熱がなく、食欲など状態がよければ、発疹が出ていても」出席可、水いぼは「出席停止の必要なし」、とびひは「出席停止の必要なし、ただし露出している病巣をガーゼ等で覆う配慮を」、溶連菌は「抗菌薬を1~2日内服して、熱が下がったら」出席可です。これらの病気に対して、治癒証明書は原則として不要です。ただし保育園や幼稚園によっては提出を求める所があります。

 水いぼ(伝染性軟属腫)は誤解の多い病気です。プールに入ることを禁止されるだけでなく、水いぼを取るように”指示”される子どもがいます。どちらも誤りです。水いぼウイルスは、露出した肌が強く触れ合ってうつることがあります。浮き輪、ビート板、タオルを介してうつることもあります。しかし、プールの水を介してうつることはありません。肌の接触や備品の共用に注意すれば、一緒に楽しくプール遊びをすることは可能です。学校保健法(平成11年改訂)にも、「プールを禁止する必要はない」と記されています。もしもプールを禁止するのであれば、半袖半ズボンでふざけ合うのも禁止しなければなりませんね。また、水いぼは、入念なスキンケアを心がけていれば、6~24ヶ月で自然に治る病気です。水いぼを急いで取ってしまうか、あるいは自然に治るのを待つか、その判断は子どもと保護者に委ねられるべきでしょう。

 プール熱は名前のとおり、プールの水を介してうつる場合があります。病原体であるアデノウイルスは塩素系消毒薬に弱いのですが、塩素濃度が十分でないプールでは生き延びてヒトからヒトにうつります。アデノウイルスは鼻水や便の中に2週間ほど出ますので、プール熱にかかった子は、再登園した後も1週間はプールに入らないようにしましょう。なお、アデノウイルスがうつる場所はプールだけではありません。感染者の唾液や鼻水など、飛沫を介してうつる場合の方が多いです。プール熱の再登園・登校の基準は、主な症状が消えて2日たってからです。

 手足口病の再登園・登校の基準はいささか曖昧です。手足口病の病原体はエンテロウイルスです。この病原体は、発疹が現れる2日前から感染力を持ちます。また、発熱や発疹が消えた後も2~4週間にわたり便に排出されて感染力を保持します。したがって、発疹が消えるまで登園・登校を停止しても、感染の拡大を防ぐことはできません。といって、ウイルスが便中に出なくなる4週後まで隔離することは現実に無理ですので、熱がなくいつもの食事が食べられるようなら、発疹が完全には消え去っていなくても、再登園・登校を許可しています。ただし、排便後またはおむつ交換後の手洗いは十分に行なってもらいます。ヘルパンギーナの病原体もエンテロウイルスであり、これも同様の措置をとっています。

 また、夏かぜの話題から外れますが、子どものよくみられる感染症の登校・登園の目安も記しておきましょう。① インフルエンザの登校・登園基準は、学校では「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日」、幼稚園・保育所では「発症後5日を経過し、かつ解熱後3日」と定められています。以前は「解熱後2日」だけでしたが、2012年4月に法令が改められて今の形になりました。抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビルなど)で熱が下がっても、すぐには登校・登園できませんのでご注意ください。② 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の登校・登園基準は、「耳下腺の腫れが消えたら」から「耳下腺が腫れてから5日を経過し、かつ全身状態が良好になったら」に改められました。わずかな腫れが残っていても(回復期に顎下腺にしこりを触れることはよくあります)、5日を経過し元気であれば登校・登園できることになりました。③ 百日咳の登校・登園基準は、「特有の咳が消えたら」か「5日間の抗菌薬による治療が終了したら」のいずれかを満たせば可、という形に改められました。④ マイコプラズマ肺炎は、「激しい咳が止まれば」登校・登園可です。⑤ ノロ・ロタ・アデノなど各ウイルスによる感染性胃腸炎は、「嘔吐・下痢が治まり、いつもの食事が食べられたら」登校・登園可です。⑥ RSウイルス感染症は、「呼吸器症状(咳、鼻水など)が治まったら」登校・登園可です。⑦ 突発性発疹は、「解熱したら」登園可です。⑧ 帯状疱疹は水痘(みずぼうそう)と同様で、「すべての水疱が痂皮化したら(かさぶたを作ったら)」登校・登園可です。


初版 2010年7月6日 第二版 2012年4月1日 第三版 2012年9月19日