2020年9月8日

「心の幸福度」について考える

 ユニセフ(国際児童基金)は9月3日、先進・新興国38ヶ国に住む子どもたちの幸福度を調査した結果を公表しました。日本の成績は以下のとおりです。
 ○ 精神的な幸福度(生活満足度が高い子どもの割合、自殺率):37位
 ○ 身体的健康(子どもの死亡率、過体重・肥満の子どもの割合):1位
 ○ スキル(読解力・数学分野の学力、社会的スキル):27位
 ○ 総合順位:20位

 心の幸福度が下から2番目という、非常にショッキングな結果でした。内容を詳しく見ると、15歳の時点で生活満足度の高い子どもの割合は、1位のオランダが90%に対して、日本は下から2番目の62%でした。15〜19歳の10万人あたりの自殺率は、最少のギリシャが1.4人に対して、日本は約5倍の7.5人(下から12番目)でした。「すぐに友達ができる」と答えた15歳児の割合は、1位のルーマニアが83%に対して、日本は下から2番目の69%でした。わが国の子どもたちの心の健康〔メンタルヘルス〕がきわめて低い水準にあることがうかがい知れます。また、各国に共通に見られる現象として(日本も例外ではなく)、家族からのサポートがより少ない子どもたち、いじめに遭っている子どもたちは、精神的な幸福度がより低い結果になっていました。

 心の幸福度が低い理由について、識者たちから様々な見解が出されています。曰く、過熱する早期教育、偏差値の偏重にもとづく受験競争、日本特有の同調圧力とそれに従わない者に対するいじめ、所得格差と貧困、家庭内不和(家庭の機能不全)等々です。いずれも正鵠を射ていると思います。これらの要素が複合的に作用することで、心の幸福度が低下するのでしょう。中でも早期教育の弊害について、筆者の恩師である松尾宣武・慶應大学名誉教授が次のように述べています。「乳幼児を対象とする学習塾、英会話教室、算数教室等々。これらの多くは子どもをターゲットとする商業主義であり、教育から程遠いものであると思う。どれほど多くの子どもが傷つき、持続的なストレスにより、子どもらしい夢を喪失しているか,計り知れない」。筆者も同感です。いじめ被害も深刻です。やや古いデータですが、ユニセフの2013年の調査で、日本の子どもたちの4分の1にあたる27.4%がいじめ被害に遭ったと答えています。SNSなどのネット社会が深化した2020年において、事態はより深刻であろうと懸念されます。子どもを守る法律の整備や問題解決の成功例を共有するなどの対策が急がれます。

 新型コロナウイルス感染症の流行により、心の幸福度がさらに低下することが気がかりです。不安を煽り立てる報道、外出制限などの様々な規制、学校の休校、保健福祉サービスの休止、感染した人を非難し排除する風潮、社会経済の悪化と家庭の減収などは、子どもたちの心に良からぬ影響を及ぼすと思われます。

 「心の幸福度」の問題の核心は、一部の子どもたちだけが心を病んでいるのではなく、一見して健康そうに見える普通の子どもたちにも心の病気が容易に訪れることです。頭痛、腹痛、食欲不振、不眠、登校困難などは、心の変調のサインである可能性があります。子どもの様子がいつもと違う、なにか辛そうだと感じたら、学校(スクールカウンセリング)やかかりつけ医に相談されることをお勧めいたします。